記事内に広告が含まれることがあります。

小2・デジタネのリアル口コミ!マイクラでできる小学生のプログラミング教室

子どもの習い事・知育

近年、小学生のやってみたい習い事ランキングで急上昇中のプログラミング

ベネッセの調査では、子どもが新しく始めたい習い事1位!親が習わせたい習い事3位に。

「子どもに何か新しいことを始めさせたい」「オンライン学習って実際どうなの?」と思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校に入学するとタブレット学習が当たり前に。そして我が家では、息子が小1からパソコンに興味深々!!

「今がいい機会なのでは?!」とオンラインのプログラミングスクール「デジタネ」を始めました。

実際にデジタネを受講してみた親子のリアルな体験をもとに、デジタネのメリット・デメリットを詳しくご紹介します!

\14日間の無料体験実施中!/

小学生のプログラミング学習は必要?

プログラミングとは?

プログラミングというと、パソコンの画面にたくさんの英語や数字が並んでいて、「なんだか難しそう…」と思う方も多いかもしれません。

筆者
筆者

私も調べる前までは「こんなの無理でしょ。。」と思っていました!

webサイトなどを作成するプログラミングのイメージ画像

でも、実はプログラミングとは「コンピューターにやってほしいことを順番に指示する作業」のこと。

たとえば、「キャラクターを右に動かす」「ボタンを押すと音が鳴る」といった命令を組み合わせて、
ゲームを作ったり、ロボットを動かしたりするのがプログラミングです。

最近では、小学生でも楽しめるように、ブロックを組み立てる感覚でプログラミングができる教材が増えてきています。
文字が読めない年齢でも始められるものもあり、「難しそう」と感じる必要はありません。

デジタネ ディズニーコースの画面(自宅でスクリーンショット)

「自分のアイデアを形にできる楽しさ」が、子どもたちを夢中にさせるようです。

これからの時代に必要なスキル

プログラミングは読み書きや計算と同じように「基礎的なスキル」の一つになりつつあります。

小学生のうちにプログラミングにふれることで、以下のような力が自然と育まれます。

  • 論理的思考力(物事を順序立てて考える力)
  • 創造力(自分のアイデアを形にする力)
  • 問題解決力(うまくいかないときに試行錯誤する力)

2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化され、「プログラミング的思考(論理的思考)」を育てる授業が始まっています。

私たち親世代が、そろばんや習字などを習ってきた感覚で、当たり前の習い事になっていくのではないかと思います。

我が家がデジタネを選んだ理由

「デジタネ」とは?オンラインのプログラミングスクール

「デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)」は、小学生向けに作られたオンラインプログラミングスクールです。基本的な内容は次のとおり。

項目内容
対象年齢小学1年生〜中学生(推奨)
学習内容ゲーム制作、アニメーション、タイピング、3Dゲーム制作など
学習ペース自分の好きな時間に学習可能(自由進行型)
コース例🟢マイクラッチコース
🔴ディズニーコース
🔵ロブロックスコース
🟡SCRATCH
🟠JavaScript
⚪️CSS
🟣タイピング
月額料金3,980円(税込)〜
無料体験(※)あり(14日間)
必要な機材パソコンまたはタブレット(コースにより異なる)
サポート体制メール・フォームでの問い合わせ対応あり

※無料体験でできるのは、「🟢マイクラッチコース」「🔴ディズニーコース」「🔵ロブロックスコース」の初めの1つのみ。

選んだ理由①圧倒的コスパ!

選んだ理由②マインクラフトでプログラミングができる!

うちの息子が突然「マイクラやってみたい!」と言い出したのは、小学校の友達がNintendo Switchで遊んでいるのを見たのがきっかけでした。
ちょうどゲームに興味が出てきた時期で、「うちにもスイッチ買って〜!」とおねだりされるように…。

でも、親としては「まだゲーム機を与えるのはちょっと早いかな…」という気持ちもあって、悩んでいたところに見つけたのが『マイクラでプログラミングを学べる教材』でした。

マインクラフトが教育現場でも使われていて、プログラミング学習に役立つと知り、これはいいかも!と前向きに検討を開始。
「遊びたい」という子どもの気持ちを活かしながら、「学び」にもつなげられるなら一石二鳥だと考え、マイクラを扱っているオンライン教材に絞って比較しました。

息子
息子

パソコンでマイクラできるの?早くやってみたい!

その中でも、デジタネの「マイクラッチコース」は、実際のマインクラフトの世界でプログラミングができるという内容で、まさに理想的なスタイル。
子どもは「遊びの延長」みたいな感覚で楽しく取り組み、親は「ちゃんと学びになってる」と納得できる。そんなベストバランスだったのが決め手でした。

選んだ理由③好きな時間に好きなだけ進められる!

デジタネの学習はすべて動画で完結
決まった時間にオンラインで先生とつながるスタイルではないので、スケジュールに縛られず、自分のペースで進められるのが大きな魅力でした。

筆者
筆者

時間が決まっていないので、お友達からの誘いや病院などに柔軟に対応できます♪

\14日間の無料体験実施中!/

実際に入会してみた!

2025年3月に無料体験をし、そのまま小1の終わりに入会しました。

小2息子のリアルな反応と取り組み方

最初は操作やパソコンの使い方でつまずくこともあり、最初の数回は私も横でサポートしました。

筆者
筆者

「初めだけお時間ください」という内容の案内が届きます。

でも、デジタネの動画はとても丁寧で、子どもにもわかりやすい構成になっているので、だんだんと一人で取り組めるように。

現在、入会して約2ヶ月経ちますが、今では週に2〜3回、自分から「マイクラっちやる〜」と言って取り組んでいます。

気分が乗っている日は、1日で1〜2レッスンをまとめて進めることも。
動画は一時停止や巻き戻しができるので、わからないところがあっても自分のペースで進められるのが気に入っているようです。

何より「自分で作ったマイクラの世界が動く!」という体験がとにかく楽しいようで、終わったあとに自慢げに作品を見せてくれるのが親としても嬉しい瞬間です。

成長したポイント

始めてまだ2ヶ月。
「プログラミングができるようになった!」という目立った成長は正直まだありませんが、少しずつ身についてきていることがあります。

特に感じているのは、次のような点です。

パソコン操作に慣れてきた!
動画の中で丁寧に教えてくれるので、
・右クリック
・ドラッグ&ドロップ
・画面の拡大・縮小
などの基本的な操作が自然とできるようになってきました。

タイピングが少し速くなった!
マイクラの世界で命令文を入力したり、設定をいじったりする中で、
アルファベットや記号の位置を覚えてきて、キーを探す時間が減ってきた感じがあります。

子どもも楽しくやっているので、最低でも1年間は続けるつもりです。また、息子の成長などをお伝えしていきます!

デジタネはどんな家庭におすすめ?

実際に入会してみて、こんなご家庭に特におすすめだと感じています!

  • ゲーム好きな子どもにプログラミングを学ばせたい方
      →マイクラやロブロックスで学べるので、遊び感覚で自然と学習に取り組めます。
  • 共働き・忙しくて送迎が難しい家庭
      →オンライン完結だから、自宅で好きな時間に学べるのが便利!
  • 費用を抑えて学ばせたい方
      →年間での申し込みなら月当たり3,980円と習い事の中ではかなりコスパ◎
  • 気軽にプログラミング学習を試したい方      
    • →無料体験もあり、入会手続きも5分ほどで気軽に始められました!

逆に、「対面で教えてもらいたい」「最初から本格的なテキスト言語で学びたい」というご家庭には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

「まずは楽しくプログラミングの世界に触れてみたい!」という子どもには、ぴったりの教材だと思います。

まとめ

我が家がデジタネを選んだ理由や、実際に使ってみたリアルな体験を紹介してきました。

正直、はじめは「続くかな?」「難しくないかな?」という不安もありました。
でも今では、ゲーム感覚で楽しみながら学んでいるようです。

・オンラインで完結
・マイクラで楽しく学べる
・自分のペースで進められる
・費用も良心的

子どもが楽しく学び、親も無理なく続けられる。バランスのいい教材を探している方には、デジタネはとてもおすすめです。

マイクラで楽しく学べる、子ども専用のプログラミングスクール