小学校に入学する前には、年長の秋ごろに健康診断が実施されます。
自治体によって「就学前健診」だったり、「就学時健康診断」だったりと名称は少しずつ異なりますが、この健診で初めて小学校に入るという場合も多いと思います。
初めてのお子さんの場合には、「聞いたことあるけれど、一体何をするんだろう?」「通知が来たけど、何か準備した方がいいのかな?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
私もいつ案内が来るのかな?子どもだけで検査するのかな?など疑問がいっぱいでした!
この記事では、我が家の実体験も踏まえて、小学校に入る前の健康診断について、健診の内容や準備すべきことなどをお伝えします!
就学時健診の基本情報
時期はいつ頃?
多くの場合、10月から11月にかけて実施されることが一般的です。我が家の場合は10月中旬に案内の手紙が来て、11月の初旬に実施でした。
健診の内容は?
小学校入学前に子どもの健康や発達状況を確認し、学校生活を円滑にスタートできるようにするための検査が行われます。
一般的に、次のような項目を行うことが多いです。うちの自治体では、黄色でマーカーした項目がありました。
- 身体測定
- 内科検診
- 歯科検診
- 視力検査
- 聴力検査
- 運動機能検査
- 知能・発達検査
- 生活に関する質問(アレルギーや病気など)
うちの小学校の場合、発達、生活などについては、事前に調査用紙がありました。
健診は先生について子どもたちだけで行きました。
かかる時間は?
小学校の規模や人数によって変わりますが、1〜2時間程度のところが多いようです。うちの小学校は人数が少ないので、1時間で終わりました!
うちの場合はマイナーケースだと思いますが、子どもたちが健診に行っている間に、保護者だけで話し合うグループワークがありました。(小学生になる上で不安なこと、楽しみなことなど)
健診の準備・持ち物
事前準備について
予定の調整
まずはその日参加できるように日程を調整しましょう。共働きの場合は、仕事の調整も必要です。パパ・ママどちらが参加するのかも決めておきましょう。
調査票などへの記入
案内の中に、調査表など記入するべきものが何枚か入っていることがあります。
いつまでに提出すべきものかをよく確認して、できるだけ早めに書いておくことをおすすめします(予防接種履歴などは書くのに時間かかります)。
聞きたいこと、伝えたいことがあればメモしておきましょう!
私は当日提出ではなく、事前に郵送か持参で提出するものがありました!
子どもに伝える
お兄さん・お姉さんがいなければ小学校という場所がよく分かっていないお子さんが多いはず。
特に初めての場所が苦手なお子さんには、健診の内容を、時間のある時にゆっくりと伝えておくと良いでしょう。時間があるなら、一度小学校を見にいくのも良いかもしれません。
当日の持ち物について
保護者と子どもの上履きが必須でした!子どもは保育園などで使っているものがあれば、それでOK。うちは無かったので、まだ使っていない靴を代用しました。
保護者は小学校に行くたびにスリッパが必要になるので、入学式や授業参観でも使えるような履き物をこの時に買っておけば良かったと思います。
↓スリッパタイプ
↓パンプスタイプ
私はこの時は100均で買って間に合わせたのですが、結局入学式に買い直しました。。入学式前は売り切れ続出なので今のうちが買い時♪
よくある質問
Q:健診を欠席してしまったらどうすればいい?
A:他の学校では受けられないことが多いです。なるべく出席できるように日程を調整した方がいいですが、当日の体調不良などで行けない場合は学校へ連絡してください。予備日を設けているところもありますが、健康診断自体は、入学後にもあるので、書類の提出や心配事がある場合に内容を伝える程度で大丈夫な場合もあります。出席できなくても入学には差し支えありません。
※学校によって異なる場合があるので、入学予定の学校に問い合わせるのが良いです!
Q:どんな格好で行けばいいの?
A:子どもは健診があるので、ゆったりと脱ぎ着しやすい服が良いです。幼稚園などの体操着などで来ている子も多かったです。保護者は普段着で大丈夫です。
私は午後休をとっていったので、仕事に来ていく服そのままでした。
まとめ
小学校に入る前の健康診断について、実際に行ってきた経験をもとにお伝えしました。少しはイメージができたでしょうか?
子どもが小学校に入る初めての機会なので、そわそわしながら当日に臨んだのですが、行ってみたらあっけなく終わりました。
準備できることはしっかりして、あとは気負わずに参加してください!これから小学校の入学準備で忙しくなると思いますが、みなさんをサポートできるような記事をこれからもアップしていきますので、また見にきてくださいね♫
その他入学準備に関する記事はこちら⇨【新小学1年生の準備リスト】必需品と便利アイテムを完全ガイド!