【実体験】小1の壁とは?実際に感じた小1の壁と対策方法

小学生のあれこれ

4月から子どもが小学生になり、小1の壁にぶつかったとむとむ家です・・・!

この記事を読んでいる方は、子どもが小学生になり今まさに悩んでいる方や、現在保育園・幼稚園に通っているお子さんがいらっしゃる方が多いのではないかと思います。

小1の壁を乗り越えるためには、事前の準備や家庭内での工夫、外部支援の活用が重要です。

私も対策したつもりでしたが、まだまだでした。実際に小学生になってみて、対策しておいて良かったこと、こんなこともやっておけば良かったと思うことなどをお伝えします。

小1の壁とは?

小1の壁の定義

「小1の壁」とは、子どもが保育園に通っていたときよりも、小学校に上がってからのほうが、子育てと仕事の両立が難しくなる状況を指した言葉です。特に、共働き家庭においてこの問題は大きい傾向にあります。

「子どもが小学校に上がったら、手がかからないようになり、もっと働けるようになるはず」と考えている人も多いでしょう。実際に私も、子どもが年中くらいの時まではそう思っていました。

しかし、実際には、小学校に上がってからのほうが、仕事と子育ての両立が難しくなるケースが多いようです。

具体的な問題点

保育園(こども園・幼稚園)とは以下の部分で大きく違ってきます。

登校・帰宅時間

うちの学校の場合、登校時間は8:00-8:15までに学校に着くように行く必要があります(学校により異なる)。登校班の集合時間は、親が出勤する時間より遅い場合、その間の時間をどう過ごすのかという問題があります。

また、帰りの時間帯も保育園では仕事が終わってから迎えに行けましたが、小学校低学年のうちは14時代に下校開始が多く、我が家の場合は、15時までには家に帰ってきます。こちらも、仕事から帰るのが遅い場合にどう対応するか考えることになります。

学校行事やPTA行事

特に保育園の場合は、園にもよりますが、親が参加しなければいけない行事などは年に数回程度だったのではないでしょうか。小学校になると、授業参観、家庭訪問、個人面談、災害時の引き渡し訓練など仕事を休んだ方が良い行事が多くあります。

また、地区にもよりますが、PTAや子ども会での役員が当たったり、行事や会議に参加したりと負担に感じることも幼児時代より増える傾向です。

子どもが感じるギャップ

我が家も含め、周りの家庭の話を聞くと子どもたちは次のようなことに負担を感じているようです。

  • 遊ぶ時間が少ない
  • 45分間ずっと座っているのが大変
  • 面白くない授業がある
  • 授業でわからない時がある
  • 登下校がしんどい(歩くペースが早い、荷物が重い)
  • 毎日宿題をするのが大変

我が子は、「小学校、全然おもちゃがない!!」と落胆していて、こちらとしては「あると思ってたんだ!」と当たり前だと思っていた意外なところのギャップもありました。

小1の壁への対策

我が家でやって良かったこと、やっておけば良かったと思うことを紹介します。

事前準備(幼児のうちにしておきたいこと)

小学校生活のシミュレーション

1日の流れを書き出してみて、実際に問題なく生活が送れそうか確認しましょう。特に、幼児時代よりも起床時間が早くなる、自分が家を出る時間よりも子どもが出る時間が遅いなどの場合は注意が必要です。

  • 何時に起きる?
  • 何時に登校する?
  • 何時に帰ってくる?
  • 何時に寝る?

習い事があったり、親の仕事の時間が不規則な場合などは週ごとのスケジュールも書き出してみましょう。書き出そうとすると、自分が分かっていないことも見えてきます。

年間の行事予定を知る

  • 入学式
  • 授業参観
  • 家庭訪問
  • 運動会
  • 旗当番
  • PTA行事(会議、除草作業、イベントなど)
  • 子ども会の行事

など、事前にどんな行事があって、どのくらい仕事を休む必要があるかがわかると、事前に心構えや夫婦での話し合いなどをしておけます。

登下校の練習

実際に小学校まで本番と同じように行ってみます。

我が家は小1になってから、登下校につまづきました・・・。1日目が大変すぎて(4月にしては暑い日だった・学童用の荷物もあり重かった・思っていたより登校班の歩くスピードが早かった)帰りに気分が悪くなってしまいました。

ランドセルを背負って小学校まで1度歩いたことはあったのですが、もっとリアルな重さで、何回か練習すべきだったなと思います。そんなに遠くないから大丈夫だろうと甘く考えていました。

  • 最低でも3回以上は小学校まで行って帰ってくる練習をする
  • 本や筆箱などを入れてランドセルを背負って歩く(徐々に増やしていくのが○)
  • 色んな天候で試す(雨の日も!)
  • 少し早めに歩く練習をする

練習で嫌になってしまったら元も子もないので、お子さんの様子を見ながら、楽しんで行えると良いですね。

外部サポートの活用

学童保育

多くの地域で放課後に子どもを預かる学童保育が提供されています。宿題のサポートや遊びの時間が提供されます。地域によって、公営・私営のものなどいくつか選択肢がある場合もあります。事前にそれぞれの入所条件や、預かり可能時間など調べておくと安心です。

地域のサポートネットワーク

子育てを助けてほしい人(依頼会員)と子育てのお手伝いをしたい人(援助会員)が会員となり、センターが仲介して、相互の信頼と了解のもとに子育ての援助を行うファミリー・サポートなどの仕組みがある地域もあります。子どもの送り迎え、子どもの預かりなどをお願いできることもあるので、利用する可能性があれば事前に登録しておくことをおすすめします!

家庭内での工夫

外的要因(登下校時間・行事)への対応

学童のお迎えが、仕事が終わってからだと間に合わない、そもそも学童の倍率が高くて入れるか分からないなどの話は小1の壁としてよく耳にします。

家族の中で仕事の調整ができるか、実家や親戚などにお願いすることができるかなど相談しておきましょう。先ほどの外部サポートを使って解決する場合は積極的に活用したいところです。

私は子どもが小学生に上がってからですが、職場に交渉し在宅勤務を許可してもらいました。意外と自分が難しいと思っていても職場が協力してくれることもあるかもしれません。

その時のエピソードはこちら⇨『【体験談】学校に行きたくないと言われたら?! 小1 /30代ワーママ』

内的要因(子どもの精神面)への対応

  • 年長の間に小学生になってからのタイムスケジュールに近づけていく(起床時間、就寝時間など)
  • 小学校生活をイメージさせる(実際に行ってみる、小学生の絵本をよむ)
  • 家庭でも少し勉強する(椅子に15分くらい座る)時間を習慣化してみる

など、少しづつ小学生になってからの生活を意識していくことで、不安を少なくしてあげることができると思います。(私も年長のうちにもっと色んな絵本を読んでおけば良かったと思っています・・・!)

最後に

小1の壁について、内容と対策などを実際に体験した筆者が紹介してきました。年長のお子さんを持つ保護者の方は、色々と調整・準備することなどがあり大変だと思います。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

我が家もまだまだ悩むことはたくさんありますが、一緒に頑張って行きましょう!